歩論野亭日常

阿寒湖の辺りで

アドの旅

有史以来、人間の家畜として、狩りのパートナーとして、そして家族や友人として、

人間社会と共に生き続ける『犬』は、

その必要性に応じて、長い時間をかけた『改良』の結果、様々な品種が存在するに到った。

日本列島においても、時に自然に、時に人間の移動と共に、或いは時に交易品として、

いつしか多くの犬が暮らすようになった。

様々な種類の犬が買われ、飼われ、生きるようになる。

二十世紀末、日本列島のどこかで、一匹の雄の犬が生まれた。

賢くて温厚で可愛らしい、金色の長い毛をもつヨーロッパ生まれの品種である、

そのゴールデンレトリーバーの子犬は、その優れた遺伝的特性を買われ、

やがて『アド』と名づけられ、日本政府の備品となった。

北海道の空の玄関・千歳空港にやって来たアドは、

岩手県の高校を出たての、若い人間の、税関職員の女と出会った。

アドも彼女も、千歳空港の税関で、政府の仕事をするべく訓練を受けた。

アドは麻薬犬として。

女はアドのハンドラーとしてである。

アドにとっても彼女にとっても、これが最初の仕事だった。

アドは賢い犬だったが、ストレスに弱い犬でもあった。

アドの主人も、生真面目な、責任感の強い女性だったが、

それだけに、なかなかうまく行かない自分達パートナーの訓練結果に悩む日々が続いた。

飼い主の心理は犬にも伝わる。悪循環もあった。

しかし、そのうちに彼女達の努力は報われ、一人と一匹は空港で働く事になった。

そんな仕事の毎日も、アドが六歳の時、終わりを迎える事になる。

ストレスに弱かったアドが、空港の仕事での緊張に耐えられなかったからだった。

温厚なアドへのダメージは、自身の体へと向かった。

円形脱毛症から、胃潰瘍まで症状が進んだ時、人間たちは、アドを仕事からはずした。

仕事をしなくなったアドは、しかしそれでも政府の備品である事に変わりはなかった。

生き物だろうがそうでなかろうが、用済みになった政府の備品の運命は二つ。

『払い下げ』か、『廃棄処分』である。

ハンドラーが引き取るという結果も多いが、しかしそれが全てでもない。

貰い手のない『備品』の運命は、最悪の場合『薬殺』である。

しかもアドの場合、通常よりも早く仕事をリタイヤしたというハンデがあった。

そして、まだ若く独身で、官舎住まいの彼女には、

アドを飼うための場所も、経済的余裕もなかった。

そこで彼女は、阿寒湖に住む兄に、アドを飼えないかと相談をした。

犬を飼う経験を持たなかった彼女の兄は、深く考えないで簡単にOKした。

彼が一緒に暮らす妻の一家は、その前年まで犬を飼っていたので、

きっと犬好きだし、同意してくれるだろうと。

事実、同意はしてくれた。アドの境遇を話して、説得をした結果ではあるが。

そしてアドは阿寒湖へとやって来た。2001年の事だった。

空港にいたときのアドは、毎日シャンプーとブラッシングされて美しく、

体調管理も完璧に行なわれていた。

しかし道東の大自然の森の中の家に飼われる様になってから、

アドは見る見る自然の状態に戻っていった。

春の山菜採りに一緒に行けばダニに食われ、

湖に散歩に行って泳げば泥まみれになり、長い毛はもつれて固まった。

新しい飼い主のまったくの無責任は、更にそれに拍車をかけた。

あっという間にアドは、かつてのアド、美しい金色の麻薬犬のアドではなく、

たまの散歩を待ちながら、万年床のわらや土の上でごろ寝をする、古い毛布のようなアドになった。

新しい主人は気まぐれで、散歩や登山や山菜採り、キノコ採りにアドを連れ出した。

何もかも、アドにとって見れば初めての経験だった。

そこはありとあらゆる生き物がいて、色々な初めての匂いに満ちた世界だった。

他の犬、色々な植物、様々な動物や昆虫の痕跡やフンの匂いの世界。

最初は、近所の犬や野生の鹿を見ても、

本能より訓練が勝ち、無反応を装ったアドだったが、

そのうちに自然と、他の犬のお尻の匂いをかいだり、

鹿を見ればちょっとだけ追いかけることをおぼえた。

森の中、熊の気配と匂いに、主人と一緒に恐怖と緊張も味わった。

キトピロ探しに奥山へと分け入ったり、

一家の子供たちと岩ツツジの実を採りに行ったり、

雄阿寒だけのてっぺんにコケモモの実を採りに登ったり、

キノコ採りに行って森の奥で道に迷ったり。

楽しい日々があった。

それから毎年、そうしてアドは阿寒湖の森の中を歩き回った。

冬には凍った湖の上も歩いた。

近所のライダーハウスラブラドールレトリーバー『シロ』と、友達になった。

そうしてそれから七年後の十一月、すっかり弱ったアドは、

毎日餌を与え続けた一家の父の敷いたわらの上で、寒い夜に死んだ。

シロが最初にアドの死を知り、シロの主人がアドから首輪をはずし、傍らに置いた。

阿寒湖での飼い犬としてのアドの生は、その時、終わりを迎えたのだった。

次の朝、父と義理の息子は、アドを阿寒の森の中に埋葬した。

そこは地熱が高い場所だったので、まだ地面が凍っていなかったからだ。

しかし、たとえ暖かい季節だったとしても、主人は森の中にアドを埋めただろう。

彼は山菜や鹿肉やキノコなど、自然の恩恵を受けて日々暮らしているので、

いつかの自分の死も、そういった自然の循環の中にある事を望んでいたからだった。

そうしてアドは深い森の中の、イタヤカエデやナラの木に囲まれた、

二本の大きなエゾマツの間で、ふかふかした腐葉土の穴へと埋められた。

マイナス25度にも達する阿寒の冬の間は、変化は押さえられていたが、

春になり、地熱の上昇と共に、地中の微生物の活動は徐々に活発になっていった。

目に見えない生き物たちはアドの体を見つけ、エネルギーへと変換した。

こうしてアドの一部は微生物たちになり、捕食の結果、さらに大きな微生物の一部にもなった。

そのうちに一次分解者の昆虫たちもアドの一部を取り入れ、

キツネや鳥たちや、もしかしたら熊も、アドだった部分を体に取り入れた。

周りのエゾマツや柏ナラなどの森の木々も、一部がアドになった。

同時に、アドは周りの木々や動物や昆虫たち、目に見えない生き物や微粒子になった。

そして昨日の事だ。

久しぶりに、犬だった頃のアドの元飼い主が埋葬場所を訪れてみると、

生命に溢れる夏の緑の森の中で、

その場所はくぼみ、その中に、アドの骨が見えていた。

きれいな、真っ白な骨だった。

生きていた頃、彼を悪戯にかんだアドの牙を、彼はそっと触れ、楽しかった時の事を思い出した。

そして、手を合わせながら彼は思った。

お前は森になったんだな。

『俺がお前を食べる時、俺はお前になり、お前は俺になる』

その輪の中に、お前はまた、戻っていったんだな、と。

そしてこれからも、いつまでもアドの一部は、

木になったり、人間になったり、虫になったり、石になったりしながら万物の中を流転し、

時の終わりまでも旅を続けるのだろう。

もしかしたらその一部はまた犬になり、

今度はもっといい飼い主とめぐり会い、もっと喜びに満ちた生を送るのかもしれない。

そう願わずにはいられない。

(ウイリアム・プルーイットとアドに捧げる)